勉強会

BLOF理論の勉強会開催、インストラクターの派遣ご依頼を受け付けています。

冬の準備で来年の栽培成功が決まる!/なぜ土壌分析しても成果が出ないのか?(オンライン講座) 講師・小祝政明

冬の準備で来年の栽培成功が決まる!/なぜ土壌分析しても成果が出ないのか?(オンライン講座) 講師・小祝政明

当日ご参加いただけない方も、お申込いただいた回は後日アーカイブ映像で繰り返し視聴いただけます。

常識はずれの収量、栄養豊かで高品質な作物つくりは冬の準備で決まる

なぜ土壌分析しても成果が出ないのか?

——————————————————————
来年の栽培成功を決めるのは、この冬の準備にかかっています。

土壌分析を行い、正しく施肥をしたつもりでも、なぜ成果が出ないのか?
生育不良や病気、害虫に悩まされるのか?糖度が低く、栄養価も低いのか?

土壌分析や施肥設計を、単なる数字合わせで終わらせたのでは、良い成果は得られません。

作物の健全な生育の基本、「炭水化物優先、チッソ後追い」、「ミネラル優先、チッソ後追い」が守られているか?
そのためには、作物の性格、土の状態に合わせて、的確に土つくり、施肥を行うことが重要です。

「なぜ収穫量や品質が高まるのか」
有機栽培の基本に還り、この冬からしっかり準備をすることで、誰でも「常識はずれの収穫量、栄養豊かな高品質な作物つくり」を実現できます。

BLOF理論なら、高糖度・多収穫


【通常よりはるかに糖度の高いBLOFのミカン、モモ】


【普通ありえないほどたくさんの実をつけるリンゴ】

土壌分析は重要な「農作業」

有機栽培_BLOF理論

BLOF理論の有機栽培は、「作物が根から養分をどう吸って、どう成長していくか」を自然界から学び、有機栽培に応用したものです。
土壌分析は、一般に土壌の「化学性(養分、pHなど)」を調べることが主な目的ですが、健康な作物を育てるうえでは、そのほかにも2つ、重要な要素があります。
1つは「通気性、排水性、保水性」などの土壌の物理性、もう1つは土壌中の有機物を分解し、病害虫を抑制する生物性です。

作物本来の力を最大限引き出すには、この3つを整える必要があります。
なかでも土壌分析は、土の「化学性」を知るための、重要な農作業と言えます。

講師・小祝政明 プロフィール

小祝政明。有機栽培研究家。株式会社ジャパンバイオファーム 代表取締役、(一社)日本有機農業普及協会・代表理事。
経験やカンに頼るのではなく、客観的データ、理論を駆使した有機栽培の実際を指導。
著書に「有機栽培の基礎と実際」「有機栽培の野菜つくり」「有機栽培の肥料と堆肥」
などがある(いずれも農文協より出版)。
独自の有機栽培技術「BLOF理論」は全国数万人のプロ農家に支持され、「身体に美味しい農産物コンテスト(旧称・栄養価コンテスト)」では、グランプリ受賞者を多数輩出している。

土作りの名人に聞いた、有機栽培の肥料の役割とは

マイナビ農業/土作りの名人に聞いた、有機栽培の肥料の役割とは(小祝政明)

ニューヨーク国連総会 カンファレンスで第一席を受賞

2019年9月25日、アメリカ、ニューヨークの国連総会にて、SDGs(持続的な開発目標)をテーマとした国連職員向けのカンファレンス(技術学術検討会議)にて、ジャパンバイオファーム代表 小祝政明氏が第一席に選ばれました。

「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」という目標を達成するための技術として、BLOF理論を用いたアフリカのザンビアでの収穫量UPの取り組み、および干ばつに強い農産物づくりの取り組みについて事例紹介、解説を行いました。

化成栽培、化学農薬の時代は過ぎ、本格的に有機栽培の時代に入ろうとしています。
しかし、やみくもに有機栽培をしたところで、本当に安全でおいしく栄養価の高い作物は作れません。
今後、環境問題やコスト削減という視点からも、BLOF理論による高品質、高収量、高栄養の有機栽培技術が重要になってきます。

講座内容

第1回 11/14(月) 19:00開催
【講義内容(予定)】※参加無料
土壌分析はもっとも重要な「農作業」
・勘や経験で栽培して成功や失敗を繰り返さない
・土壌分析、なにが問題?
・なぜ分析しても成果が出ないのか
・重量法ではなく容積法
・根の張っている場所の状態を知ること
・土つくりでもっとも大切なのは「物理性」
・目指すのは「土の物理性優先の施肥設計」
・物理性の土台がなければ生物性、化学性に進めない
・土が硬いとチッソ優先になる
・土壌分析は良い土つくりのための問題解決方法
【質疑応答タイム】

第2回 12/5(月) 19:00開催
【講義内容(予定)】※受講料:3,000円
数字合わせの施肥設計では良い成果は得られない
・作物の根が必要な養分を吸えているか
・施肥設計の前に物理性、生物性を整える
・土が硬ければ堆肥の比重を高める
・やわらかく根が張れる土/土の物理性優先、団粒構造維持のための施肥設計
・堆肥の役割と施肥設計
・アミノ酸肥料の役割と施肥設計
・ミネラル肥料の役割と施肥設計
・いつでも安定して多収穫・高栄養を実現するには
・施肥設計をIT技術のサポートで行う
【質疑応答タイム】

開催日時・料金

・第一回 11/14(月)19:00〜21:00 料金:無料
・第二回 12/5(月)19:00〜21:00 料金:3,000円
当日ご参加いただけない方も、お申込いただいた回は後日アーカイブ映像で繰り返し視聴いただけます。

お申し込みフォーム

※フォーム送信後、お振込口座をご案内させていただきます。
ご入金確認後、zoom ID、パスコードをご連絡させていただきます。

  1. 入力
  2. 内容確認
  3. 送信
  4. 完了

お申し込み者情報

お名前 ※入力必須
ふりがな ※入力必須
郵便番号 ※入力必須
都道府県 ※入力必須
住所 ※入力必須
電話番号※入力必須
メールアドレス※入力必須
プライバシーポリシーへの同意※入力必須
プライバシー・ポリシー

参加希望日

11/14(月)
12/5(月)

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。