勉強会

BLOF理論の勉強会開催、インストラクターの派遣ご依頼を受け付けています。

狙って作る!BLOFの有機栽培で甘み、日持ち、収量アップを狙うテクニック

狙って作る!BLOFの有機栽培で甘み、日持ち、収量アップを狙うテクニック

※ 当日ご参加いただけない方も、後日アーカイブ映像を視聴いただけます。

有機栽培技術BLOF理論でつくるありえない収穫量のキュウリ
有機栽培技術BLOF理論でつくるありえない収穫量のナス
有機栽培技術BLOF理論でつくるありえない収穫量のピーマン

狙って作る!BLOFの有機栽培で甘み、日持ち、収量アップを狙うテクニック

ただ闇雲に有機栽培を行っても、安全で美味しい作物を安定的に生産することは出来ません。
本当に大切なことは、植物の成長過程を理解し、植物の栄養状態や圃場(ほじょう)の状態を知ることです。

その助けとなるのが、BLOF(ブロフ)理論です。
BLOFに基づき、土壌分析を行い、施肥設計を行うことで、病害虫にも強い有機栽培、「甘さ」、「収量」、「日持ち」といった、狙う作物が栽培できるようになります。

講師・浅野健治 プロフィール

浅野健治

浅野健治。帯広畜産大学・畜産環境科学科 環境微生物学研究室 卒業。
上野駅のドトールにて小祝政明氏よりレクチャーを受け、2008年4月ジャパンバイオファーム入社。
農薬なしの露地キャベツスライドに衝撃を受ける(その頃はまだBLOFと名前はついていなかった)。
技術営業部長。
趣味は登山、自然散策。

開催日時・料金

第1回:12/19(月)19:00〜21:00 【無料】
第2回:12/26(月)19:00〜21:00 【3,000円】

講座内容

第1回開催 12/19(月)19:00 〜 21:00(参加無料)

【有機栽培で使う資材と施肥設計の狙い】
【講義内容 ※予定】
講師:浅野健治
・教科書どおりなのになぜ成果が上がらないのか?
・土壌分析、施肥設計、なにが問題?
・有機栽培を成功させる資材
・C/N比の違いを生かす
・施肥設計の注意点
・土の物理性を見極める
・成果が出ない畑のチェック項目

第2回開催 12/26(月)19:00 〜 21:00(3,000円)

【狙って作る!甘味、日持ち、収量アップ、病害虫を抑えるテクニック】
【講義内容 ※予定】
講師:浅野健治
・施肥設計の応用/狙いどおりの栽培を実現するテクニック
・糖度を高める
・収量を高める
・日持ちを良くする
・病害虫の被害を抑える
・なぜうまく行かない?有機栽培の施肥改善
・施肥設計の実際と工夫

お申し込みフォーム

※フォーム送信後、お振込口座をご案内させていただきます。
ご入金確認後、zoom ID、パスコードをご連絡させていただきます。

  1. 入力
  2. 内容確認
  3. 送信
  4. 完了

お申し込み者情報

お名前 ※入力必須
ふりがな ※入力必須
郵便番号 ※入力必須
都道府県 ※入力必須
住所 ※入力必須
電話番号※入力必須
メールアドレス※入力必須

参加希望日

12/19(月)参加無料
12/26(月)3,000円

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。